プロの美容師の教えるアプリエカラーについて
2018/09/03
渋谷の美容院アフィーロ(Achfilo)>ブログ>プロの美容師の教えるアプリエカラーについて
2018/09/03
プロの美容師の教えるアプリエカラーについて
業界初の3剤式のヘアカラーが誕生。
ヘアカラーの1剤と2剤に
”パウダーを入れる”というイノベーション。
これにより、ついに1プロセスで、
15レベルまでの高明度・高彩度な
仕上がりを実現しました。
その仕上がりのネーミングは
”ハイ透明感カラー”
~色濃く透ける髪色を1プロセスで~
プロマスターアプリエは、業界初となる技術で
エンドユーザーの「ニーズ」を解放し、
新たな市場を創造する
高付加価値ヘアカラーです。
目指したのは、色濃く透き通った色。従来の2剤式ヘアカラーは、髪の濁りや重さの原因となる”赤み”を染料で抑え込んできました。
プロマスター アプリエは、新技術によってメラニン色素の分解と染色力向上の両立を実現。
高彩度な寒色系メインの8色調により、光を浴びたときに濁りや重さを感じることのない、色濃く透き通る髪色を実現します。
プロマスター AC CARAGE
混ぜるだけで即染毛へのダメージをコントロール。
トリートメントベース基剤により、仕上がりの質感アップ。
色濃く透ける”ハイ透明感”をかなえる、
業界初の”PCパウダー(3剤)”誕生
”メラニン色素を分解すると同時に高める”業界初のパウダーが誕生しました。
※酸化助剤の有効成分として過炭酸ナトリウムを使用。
1剤に含まれるアルカリ剤と2剤に含まれる酸化剤の両方に働くパウダー。
酸化染料の重合を助け、メラニン色素を分解します。
一方で脱染(染料の分解)を抑え、色濃く染めることができます。
~他のブリーチ剤の種類と比較~
効果 脱色力 脱染力 染色力の向上
(メラニン分解) (染料分解)
脱色剤 毛髪のメラニン色素の分解。 〇 ✖ ✖
脱色脱染剤 毛髪のメラニン色素の強い分解と 〇 〇 ✖
酸化染料の分解。
脱染剤 酸化染料だけを穏やかに分解。 ✖ 〇 ✖
アプリエ 毛髪のメラニン色素のやや強い分解と 〇 ✖ 〇
酸化染料の染色力向上。
!今まで両立しなかった、メラニン色素の分解と酸化染料の染色力向上を実現!
PCパウダー(3剤)を最大限にする1剤と2剤
~髪にうるおい感とまとまりを与える成分配合~
・1剤
オリーブ油(毛髪保護成分)...毛髪のコンディションを整え、ツヤを与えます。
ラノリン(毛髪保護成分)...毛髪に脂質を補い、うるおいとやわらかさを与えます。
イソステアリン酸硬化ヒマシ油(毛髪保護成分)...毛髪のきしみを抑えて滑りを良くする効果を与えます。
・2剤
スクワラン(基剤)...毛髪内部に浸透性が高く、うるおい作用がある成分です。
プルラン(毛髪保護成分)...保水力と保湿性が高い成分です。
シアバター(毛髪保護成分)...髪の乾燥を防いで、保護する成分です。
1剤+2剤
▣操作性を向上させたクリーム基剤▣
プロマスター アプリエは、3剤ヘアカラーならではの、なめらかな仕上がりにさせるためのクリーム基剤処方を採用。
PCパウダー(3剤)の効果を最大限発揮させながら、ダブルプロセス時に起きやすいムラ染まりを防止することで、ハイ透明感の仕上がりをサポートします。
▣さわやかな香り、ホワイトブーケ▣
ホワイトブーケは、心地よいヘアカラーライフを演出。
カラー剤特有の臭いをホワイトブーケが包み込んで、ホワイトローズ、バイオレット、ミュゲ、ジャスミン、イランイランが重なり合ったさわやかな香りを実現しました。
~プロマスター アプリエの1剤、2剤、PCパウダー(3剤)が揃ってこそハイ透明感を実現します。~
髪色が黒く濁って見える原因は、毛髪内のメラニン顆粒が多く存在することにあります。
プロマスター アプリエは、毛髪内の濁りを少なくすることで、髪色の透明度を高め、かつてないハイ透明感の表現力を演出します。
アプリエは、色表現に重要な毛髪内部の濁りを少なくすることで、かつてない透き通った髪色を演出します。
?ハイ透明感とは?
ダブルカラー並みの透明感を1プロセスで可能にした透明感を指します。
【髪のコンディションを科学する】
ヘアヴェール処方
▣毛髪内タンパク質の流失制御と保護膜オイルによる保湿イメージ▣
複合オイルのヴェール効果によりしっとりした仕上がりを実現。
手触りをなめらかにします。
▣タンパク質の流失を6%制御▣
毛髪を保護し、ヘアカラー後の洗髪中に生じる毛髪からのタンパク質流失も防ぎます。
▣毛髪表面のダメージダウン(各施術1回処理後の毛髪表面)▣
キューティクルの浮き上がりを低減。
髪の表面ダメージを少なくすることでなめらかな手触りを実現しました。
AC CARAGE(エーシー ケアージュ)
プロマスター アプリエ1剤・2剤・PCパウダー(3剤)をミックスした混合液に対して配合することで、既染部のアルカリ成分を中和し、低ダメージを実現するアイテムです。
変化を起こすことなく、染料濃度をキープします。
さらに、2つの毛髪保護成分(オリーブ油/ラノリン)を配合。
プロマスター アプリエ1剤・2剤・PCパウダー(3剤)をミックスした混合液にAC CARAGEを配合することで、保湿効果を高め、なめらかな指通りを実現します。
※・オリーブ油(毛髪保護成分)→毛髪のコンディションを整え、ツヤを与えます。
・ラノリン(毛髪保護成分)→毛髪に脂質を補い、うるおいとやわらかさを与えます。
【基本プロセス】
①カウンセリング→②使用色の選定→③セクショニング→④薬剤の調合→⑤薬剤塗布&放置→⑥カラーチェック→⑦シャンプー&トリートメント→⑧仕上げ
~薬剤調合と使用量の目安~
1剤と2剤の総量に対してPCパウダー(3剤)を10%ミックスします。
ミックス比:(1剤+2剤)+PCパウダー10%
1剤 2剤 PCパウダー(3剤)
ミックス比 = ( 1 : 2 ) + 10%
例・・・(1剤 40g:2剤 80ml) + PCパウダー(10%) 12g = 総量 132g
A1・・・PCパウダー(3剤)はプロマイスターアプリエ専用商品となっていますので、指定の薬剤以外へのご使用はお控えください。
A2・・・規定の混合比以外でのご使用は、予期しない仕上がりになったり、刺激の発生や操作性低下などの原因となりますので必ず規定 の割合でご使用ください。
A3・・・濃い染料が残っている毛髪では、思い通りの仕上がりにならない可能性があります。
必要に応じて、脱染剤(レセ ティントコントローラー)などの使用を推奨しております。
“色質感”を業界初の技術でかなえる
~ PROMASTER APPLIE MIDDLE 誕生 ~
ホーユー独自の新たな知見によって生まれた“色質感カラー”が“ムラなく均一な染まり”と、つややかで、すべるような手ざわりを実現します。
色質感を実現した秘密とは
①3剤ヘアカラー“PROMASTER APPLIE”
②脱色力と染毛力を高め、高明度カテゴリーで採用していたプロマスターアプリエのPCパウダー(3剤)に、ホーユーの基盤研究による、新たな知見!
【薬剤の選び方】
・既染部に9レベルを使用する場合
1剤→希望色調ー7LV 2剤→4%~6% 3剤→PCパウダー
※4%の2剤は2%+6%→1:1で作ります。
※新生部の薬剤選定は既染部よりも暗いレベルがおすすめです。
1剤→希望色調ー9レベル 2剤→2%~6% 3剤→PCパウダー
①希望薬剤を調合→②根本を塗布→③中間~毛先を塗布→④自然放置20分~30分
※ダメージレベルが高い場合は、5~10分を目安にカラーチェックをおススメします。
中間~毛先の既染部にカラー剤を塗布する場合、求める明るさや色の濃さに応じてベース色にミックスして使います。
ミドルライトナー単品では13レベルになります。
根本の赤味やオレンジ味が取れない場合、ベース色に対し10%~30%ミックスして使用します。
・DP VI ディープバイオレット
寒色系に仕上げる際、黄味があり、マット系に傾きそうな場合、ベース色に対し10%~20%ミックスして使用します。
暖色系を強調したいときにも使用できます。
・TD BR トーンダウンブラウン
深みのあるブラウンで、希望の色味単品ではトーンを落としきれない場合や、しっかりとしたトーンダウンをする場合に使用します。
アンダーの状況と目的の仕上がり明度に応じて、基準色に対して10~20%程度の範囲でミックスします。
・CT BR コントロールブラウン
オレンジ味のあるブラウンで、トーンダウン時に色味が強く出過ぎてしまうと予想される場合に色味をやわらげながらトーンダウンする目的で使用します。
アンダーの状況と目的の仕上がり明度に応じて、基準色に対して10~20%程度の範囲でミックスします。
A1 最大で12レベルまでリフトさせて色を入れています。
A2 同じようにご使用いただけます。
A3 根元から毛先にかけて自然なつながりの9レベルを表現します。
A4 毛髪内のメラニン色素を均一に分解させ、ムラの少ない仕上がりが実現します。
これによって色濃く透ける仕上がりを表現することができます。
A5 通常のヘアカラー同様、可能です。
A6 プロマスターアプリエとはターゲットになるお客様が違うため連動性はありませんが、類似色をそろえています。
プロの美容師の髪の毛のためになるコラムです
☆お気軽に読んでくださいね☆
サロンに来てコメントやご意見などフィードバックしてもらえたら嬉しいです。
いつもありがとうございます。
Copyright© 2021 ACHFILO All rights reserved.